友達のお店♪スペイン料理にはまってます!
中華にハマッてます(*^_^*)
夏休み(^^)/
プレミアムパンダの渡部です。
7月の10日から夏休みをとり地元、山形県に帰りました。
久々帰ったので友達と中華料理を食べながら昔話で盛り上がってきました。声をかけるとまだこんだけ集まってくれるんだと感謝でした。
地元新庄市の自慢を一つ。観光地も特にない、蕎麦と山菜位しかないんですが、幽幽白書の作者の富樫の地元です。
新庄市のイメージキャラクターかむてん君は富樫が書いてます。お土産屋に行くとグッズも手に入ります。僕はうちわを持ってます。今はハンター×ハンター面白いですよね。
それと友達にもらった地酒なんですが山形の日本酒で十四代っていう有名なお酒があるんですが、そこの酒蔵で作ってる朝日鷹っていう日本酒をもらいました。これが値段は2000円なんですが、十四代と味が一緒らしい。ネットでレビューを見たら地元民も『朝日鷹があれば十四代はいらない』っていってました。期待を裏切らない美味さでした。
宮城の田舎・・・
東京ソラマチ
息子と富士登山
蒲生店の岡田誠です。
先日、長男と富士登山をして来ました(^_^)
ぼくにとっては2回目のチャレンジで子どもが6年生になったら一緒に登る約束を果たして来ました!
今年は吉田口からスタート!
夏休みの時期という事もあり、登りは7時間、下りは4時間の登山!
子どもにとってはすごい挑戦だったと思います^ ^
7合目までは雲から抜けられず、霧雨の中、寒さに体力を消耗して少しずつ口数が減っていきましたが、8合目に入ったらこのような快晴‼️
雲海が見えてとても幻想的でした!
一気にテンションが上がり、初日は本8合目で山小屋泊!
山小屋は遺体置き場のようなごろ寝でほとんど寝た気がしない(u_u)
翌日は結局2時間寝れず、夜中の2時に御来光を見るのに頂上に向かいます。
頂上まで高さたったの600メートルなのに2時間もかかりようやく頂上へ‼️途中で子どもの鳴き声が聞こえたと思ったらうちの子どもでした(笑)
4時45分の日の出までずっと待機が一番身体に来ますね!
気温3度、下との気温差30度も違うので訳が分かりません(爆笑)
本当はお鉢巡りしたかったのですが、子どもの体力が限界だったので断念しましたが、親子登山は良い思い出になったと思います(^_^)
本人はもう二度と登らないと断言しております(爆笑)
お気に入りシューズ
東北に求人活動
大沢店の黒瀬です。
先日、毎年恒例ですが東北地方に求人活動をしに行きました。
岩手県の盛岡駅から宮古市に移動して一泊しました。
二日目に岩泉という町に行きました。覚えている方もいらっしゃるでしょうが、昨年台風の豪雨で老人ホームが被害を受けた町です。壊れたままの状態の橋もありました。また空き地にがれきが高く積まれているところもありました。この写真は川沿いの木が濁流で圧し折られたところです。二泊目、青森の八戸で宿泊です。次の日に本州最北端の町、大間を目指しました。途中有名な六ヶ所村を通過します。まっすぐに永遠と続く道路、写真の金網は原発関連の施設のようです。ほとんどすれ違う車も無く、歩いている人もいない・・・。「もし夜にここを通ったら」と考えるとかなり怖い気がします。
不思議な形の建物は六ヶ所村の町役場です。デザインに凝ったこの地にはミスマッチな感じです。実はこの周辺にある一般的な住宅と思われる建物もなかなか普段見ないようなタイプのデザインばかりでした。周りの街からは孤立したような桃源郷のような集落のようでもあり非常に不思議な空間でした。
そして八戸から運転すること4時間・・・。やっと大間町に到着です。正直へとへとでした。大間高校で求人活動を終え、せっかくなので本州最北端の石碑が立つ海沿いへ行ってみました。(大間高校からわずか1キロ位でした。)
写真では分かりづらいですが「本州最北端の地」と刻んであります。
大間町からむつ市に向かう途中、珍しい地名の看板見つけました。『横浜市』では無いですよ。『横浜町』です。今回、初めての場所に足を踏み入れることが出来て本当に貴重な体験もできました。
後はこの地域から就職の問い合わせがあれば嬉しいのですが・・・。