おすすめはこれっ!

こんにちわ!

赤山店の服部です!
毎日暑い日が続いてますね、、
夏は苦手な私には辛いです(笑)

連休で地元の福島に帰りました!
そこで見つけたのがこれ!7007福島限定ですよ!!!

めちゃくちゃ美味しかったです\( ´ω` )/
福島に寄った際はぜひ食べてみてくださいねっ!!7011これは東北本線から見える一部です!!
めっちゃ田舎〜!!!
自然いっぱいです!

マネークリップ

こんにちは。蒲生店の木村です。
暑い日が続きますね(><)

最近、長財布を持ち歩くのが苦痛というか、邪魔だなぁと感じて色々調べた結果マネークリップを使ってみることにしました。
4460カード類も入るタイプで10枚くらいは持ち運べます。お札もかなり収納できます!
4461
手の平サイズなのでポケットにもスっと収まり取り回ししやすいです!
この夏イチオシアイテムになりそうですね

半端ないって

宮本店の富島です。
毎日、暑いですね~(>_<)

そんな時は、モツ焼き屋でチョイ呑みとプロレス観戦が一番です。

最近ハマってる店は
北千住にある『ささや』さん

image1ここのモツ煮込みは、珍しく串に刺さっているタイプimage2

全メニュー絶品ばかりだが・・・その中でも富島イチ押しは〆で食べる「ガーリックトースト」

炭火で焼くせいかカリッとして美味い!image3

ガーリックトーストをそのまま食べても美味しいのだが、モツ煮込みの汁を付けて食べるともっとウマイ^o^

ちょっとシナシナ感がたまりません^ ^image4

まさに
『ガーリックトースト半端ないって!』image5

あと先日、長州力プロデュースの試合を観戦して来ました。
席が入場口通過側だったので、レスラーと握手出来たりして興奮しました(≧∇≦)  image6 組長!!image7ドラゴン!!image8POWER HALL 最高!!

 

今年も東北へ求人募集

皆さん。こんにちは(^o^)

蒲生店の岡田誠です。
先日、毎年恒例の求人募集をしに高校周りをして来ました。^ ^

一関から宮城一周してきました!
だんだん、どこの地域も過疎化が進み、子共達も減ってきていますね(^^;)

特に宮城の被災地は戻ってくる人も少なく、高校の統合が多くなってきました。

東日本大震災から7年経ちますが、10年で復刻と言われるには程遠いようにも思います。

今は関西地方の豪雨で大変な被害を受けている方も多く、人ごとではないですよね!

僕達にもできる事はやっていきたいと思います。S__8126479 S__8126480 S__8126481

自転車でヒルクライム

南越谷店の成田です。

ここのブログでも、たびたび書かせていただいておりますが、ロードバイクが趣味の私。

スポーツ自転車を始めて、もう10年近く経ちます。

ロードバイクに乗る人は、タイムトライアルやエンデューロ、ヒルクライムなどのレース大会に出る人が多いのですが、私自身は、レースで順位を競うよりも、目的地まで自分のペースで走って、きれいな景色を楽しんだり、ご当地グルメを食べたり、泊まりで自転車旅行に出かけたりするのが好きな、自称ツーリング派です♪

ところが、最近では山や峠を登る、いわゆるヒルクライムというものに目覚めてしまいました(^^;)

息を切らして、苦しい思いをしながら、必死に坂を登るわけですが、峠を登り切った時の達成感や、眼下に見下ろす景色が最高に気持ちいいんです!

というわけで、最近行った場所の中から一部を紹介しますね(^o^)P_20180416_135403まずは越生にある『上谷の大クス』。とにかく大きくて存在感があり、神秘的でした!(写真を見ると下の方に私の自転車があるので、スケール感が伝わるかと・・・。)

P_20180416_134829推定樹齢千年以上って・・・すごい年月ですね!

P_20180618_084815茨城の筑波山にも行きました。途中の景色がすごく良かったです!

P_20180625_134314こちらは、サイクリストにはあまりにも有名な神奈川のヤビツ峠。

ここの峠は、きつかった~(>_<)

ヒルクライムをやる人は、ヤビツを何分で上れるかが、実力を計る指標になったりします。

平日にも関わらず、何人もの自転車乗りとすれ違いました。

P_20180625_140624_PNヤビツ峠では、途中の菜の花台からの眺めがサイコーでした。(パノラマ写真ですが、伝わりますかね・・・)

元々、ヒルクライムを始めたきっかけは、ツーリングの行き先を決める時に、峠や長い坂がある道を避けるのが、自分で嫌だったからです。

苦手な坂を何とか克服したいという思いから始めましたが、今では平坦な道では満足出来ず、峠ばかり攻めて自分を苦しめる変○になってしまいました(笑)。

次はどこの峠を登ろうかな~と考えちゃっています(^^;)

高山の花

花田店の鈴木です。

3回目の谷川岳登山、今回は花の写真を撮りに行って来ました。

が、とにかく暑い!じっくり写真を撮れる状況ではありませんでした。

頂上のトマの耳からのもう一つの頂上オキの耳です。2018_0702_10505500

谷川岳は気候の厳しさから森林限界が低く、木が育たないのでこのような景色になります。

この登山道にも多くの花が咲いています。2018_0702_105823002018_0702_110526002018_0702_111857002018_0702_081931002018_0702_10472800
名前がわかったのは真っ白の「ギンリョウソウ」だけでした。この花は低山でも観られるそうで、NHKのニュースで高尾山で撮られた写真が紹介されていました。

暑さと疲れに負けた登山でしたが色々な花を観る事ができ楽しんで来ました。